70年代のマーヴィン・ゲイについて(→<a href="/ghostlawns/searchdiary?word=%2a%5bGaye%2c%20Marvin%20%2f%20intro%5d">解説Top</a>)

Marvin Gaye in the 70s

70年代のマーヴィン・ゲイ

【1970年代】


タミーの死はマーヴィンにとって決定的な暗転でありました。もともとプライベートの生活もうまくいっておらず、音楽の方向性にも疑問があったマーヴィンにとって、一種の清涼剤であったタミー・テレルの存在。それが虚しくも消え去り、マーヴィンはあまりのショックに対人関係に支障が出、また音楽活動引退を決心したともいわれます。しかし、友人の助けや助言でパーソナルな曲を録音することになり、それがかの「What's Going On」となりました。革命的な構造をもったこの曲は、その斬新さゆえモータウン社長ベリー・ゴーディーには理解されず、「こんなものが売れるか!」と反対されるのが、それをおしきって発売されます。ゴーディーの予想に反しこの曲は大ヒット。ゴーディーがモータウンで築き上げた「ヒット曲製造工場」のシステムが崩れた瞬間です。

「What's Going On」はアルバムへ発展します。このアルバムではマーヴィンがはじめてセルフ・プロデュースし、全曲の作詞作曲、編曲にかかわりました。しかしそれにしても、その直前までシンガーに徹していた男がこれだけのものをいきなり造り出せるものなのか? 凡人には信じられない規模の才能の開花であります。その音楽的豊かさと斬新さには嘆息するしかありません。

では具体的にこのアルバムをはじめとする70年代のマーヴィンはどういう点で革命的だったのでしょうか。

まず、第一に、曲のコード進行。シンプルなペンタトニック3コード中心にシンプルで印象深いメロディーをのせるのがモータウンの美学でしたが、「What's Going On」では、ジャズやポピュラーの要素を大幅に取り入れた複雑なコード進行が中心です。マーヴィンはナット・キング・コールなどのポピュラーにも傾倒していたのですが、その影響が(60年代の試行錯誤を経て)ついにR&B/ソウルに奇跡的なまでに融合して新しい領域が生み出されたといえます。その究極の例が「Save The Children」じゃないかと思います。この曲は限り無くポピュラー・スタンダードに近い雰囲気をもっているんだけど、それでいて自作曲であり、また、自問自答のような、つぶやきと歌の掛け合いという新しい形式になっています。あと、コード進行的が複雑になったことで天才ベーシスト、ジェイミー・ジェイマーソンの演奏が開花しているのも素晴らしい。ジェイマーソンはモータウンで仕事をする前はもともとジャズ系のアップライト・ベーシストだったそうで、こういうジャズ的展開はお手のものだったのでしょうが、今回はもちろん純粋なジャズではなくてファンキーなR&Bなので、結果、ジャズファンク、アシッドジャズ的な演奏となっています。しかも半端なテクではないので超かっこいい。「What's Going On」はもちろんですが、次の「What's Happening Brother」でのジェイマーソンのベースのうねりとフレージングはカッコいい!の一言。

第二に、楽曲の構成も黒人音楽の流れをみると、非常に斬新でありました。一番、二番、三番といった従来の定型を大きく逸脱した曲がいくつも登場しています。曲をノンストップでつなげるというのも、ロックではすでにあったものの、ソウルの世界では斬新な試みだったのではないでしょうか。

第三に、ベース演奏の素晴らしさは上述しましたが、全体的にも演奏が非常に新しいものでした。60年代のシンプルなR&B的バンド演奏から、ストリングスなどをまじえたものへ。また、リズム・セクションの演奏はよりジャズ度、ファンク度を増し、特にパーカッションの扱いに新しさが見られます。マーヴィンはデビュー前はドラマーとしてミラクルズのバックで叩いたりしていたらしいのですが、それもあるのでしょうか、非常にパーカッションが強調されたアレンジとなっており、複雑さを増しています。このあたりはギャンブル&ハフのフィラデルフィア・ソウルの流れにも影響を与えたのではないかと思います。

第四に、音処理。これは、パーカッシヴ志向とも関係のあるのですが、リズムの音処理が独特なんですよね。具体的に言えば、ドラムのスネアの音に深いリバーブやイフェクトがかけられて変形させられています。これは、ドラム・セット対パーカッションという図式を打ち崩して、ドラム・セットもパーカッションの一部に取り込んでしまう試みだったといえるかもしれません。スタジオ録音と言う意味で「実験的」な初の黒人音楽アルバムだったのではないかと思います。

もちろん、メッセージ性も忘れるわけにはいきません。マーヴィン・ゲイが社会的なメッセージを歌ったのは実はアルバム「ワッツ・ゴーイン・オン」だけなのですが、このアルバムの成功が黒人ミュージシャンの「自立」を後押ししたのは否定できません。つまり、レコード会社に与えられたあたりさわりのない歌詞でなく、自己の主張をこめたメッセージを黒人音楽家が主張しやすくする、そういった土台をつくったといえます。また、上にもあげたフィラデルフィア・ソウルの精神性の源流にもなっています。

結局、マーヴィン・ゲイが開いた扉(もちろん、マーヴィンが全てをお膳立てしたわけではありませんが、もっともわかりやすいきっかけとなったのは確かでしょう)は、70年代前半に「ニューソウル」というムーブメントなって結実し、レーベル・メイトのスティービー・ワンダー、それからカーティス・メイフィールドダニー・ハザウェイといういわゆる「四天王」の黄金時代となります。

興味深いことに、こういった「ミュージシャンの独立性」を押し出す動きは黒人音楽ではめずらしく、ニューソウルが70年代半ばに衰退すると、黒人音楽はまたいつも通りの「裏方」と「歌手」が分離する芸能界的システムに戻り、現在にいたります。もちろん、ヒップホップはまた少し違うし、ソウル/R&Bでも今日まで散発的に「自立系シンガー」が登場していますが、全体的にはプロデューサー/作曲家チームが曲を用意し、シンガーはそれを歌うというシステムが貫かれています。そういう意味で、マーヴィンがひきいたニューソウル・ムーブメントは黒人音楽史を大局的にみれば徒花的な動きであったといえるのかもしれません。しかし、マーヴィンらが築いた精神性は現在の黒人音楽界の中でもどこかしら息づいているような気がします。

というわけで興味のつきないマーヴィン・ゲイの70年代です。

(初稿 11/5/96; 最終改訂 5/30/02)

What's Going On ★★★★★

What's Going on

Marvin Gaye / What's Going On

::★★★★★::1971::Motown::soul::r&b::
iTMS US(デラックス)/ iTMS US(通常盤+ボーナストラック)/ iTMS US(ボーナストラックなし)/ iTMS J(デラックス) / iTMS J (通常盤+ボーナストラック)/ iTMS J(ボーナストラックなし) / iTMS J(「I Heard It Through...」とのカップリング) / iTMS J(「In Our Lifetime」とのカップリング)

ぼくはこのアルバムからマーヴィン・ゲイの世界に入ったのですが、最初に聴いたときは、お酒が入っていたこともあり、あと若かったこともあり(汗)、なぜだかぼろぼろと涙がこぼれてしまいました。それほど、ぼくの考える「豊かな音楽」というものに近かったんですよね。いや、豊かなだけでなく、琴線にふれるような繊細さがあるのが70年代のマーヴィン・ゲイの音楽だと思います。スティービー・ワンダーの音楽も同じぐらい豊かですが、スティービーの音楽で泣くということはぼくには考えられません。

というわけで、このアルバムはぼくにとって特別な作品であります。また、曲がノンストップでつながっており、その流れも素晴らしいんですよね。特にA面にあたる「What's Going On」から「Mercy Mercy Me」までの流れ。時代もあり、曲のつなぎは乱雑ですが、流れとしては完璧です。このA面からは「What's Going On」と「Mercy Mercy Me」の2曲がヒットしましたが、これらの曲は単独で聴く気がしません。アルバムの流れあっての2曲だと。特にぼくがマーヴィン・ゲイの最高の曲だと思っている「Mercy Mercy Me」は、非常に短く単純な曲だけに、単独で聴いては魅力が伝わらないんじゃないかと。やっぱり、「Save The Children」と「God Is Love」があるからこそ最高にかがやく「Mercy Mercy Me」なのであります。

もう一曲のヒット曲「Inner City Blues」は、ジェイミー・ジェマーソンの印象的なベースラインで勝負あったようなものです(これは「What's Going On」にもいえます)が、全編をファルセットで通したマーヴィンの初めての曲ということでも歴史的なのではないかと思います。

最後に、歌唱法の60年代に比べての変化にも注目したいところです。ストレートなシャウト型から、ファルセットを多くまじえた、緩急をつけたスタイルに変化しています。このアルバムの「Inner City Blues」ではじまったファルセットの多用は翌年の「Trouble Man」以降特に顕著であり、いわゆるスウィート・ソウルの源流になったとも言えます。

長くなってしまいましたが、語り切れない深いアルバムです。あ、でも無理に人に勧めようとも思わないんです。人が気に入ろうが気に入るまいが、ぼくにとってのこのアルバムの特別な位置付けはゆるぎはしないのであります。はい。 (4/7/02)

What's Going On: 2001 Deluxe Edition ★★★★★

What's Going on (Dlx) (Dig)

Marvin Gaye / What's Going On: 2001 Deluxe Edition

::★★★★★::1971b/2001::Motown::soul::r&b::
iTMS US(デラックス)/ iTMS J(デラックス)

モータウンの再発のやり方には非常に疑問があるのですが(60年代のアルバムが冷遇されている、60、70年代に発表されたベストアルバムを、収録時間30分ぐらいなのに追加曲なしにCD再発する、熱意も工夫もこだわりも感じられないテキトーなベスト盤を無責任に乱発してお茶をにごす、未発表曲を少しずつ切り売りする)、この2枚組はなかなかスゴイです。まず、Disc Oneには、オリジナルの「What's Going On」全曲のあとに、「Original Detroit Mix」と称する別ミックスの「What's Going On」が丸々入っていて、1枚で2回アルバムが楽しめます。この「Original Detroit Mix」はマーヴィンが留守の間にミックスされた最初のバージョンらしいんですが、一般に出た公式ミックスとはかなり違います(演奏は同じですが)。公式版ほど曲がつなげられてなくて曲の独立感が強く、ストリングスがひっこんでいて、パーカッションがより前面に出ています。やはり公式ミックスのほうがずっと良いのですが、この「original Detroit mix」の生っぽい感じも興味深いですね。

いっぽうDisc Twoには「What's Going On」当時のライブが納められています。このライブは、後の、「Let's Get It On」以降の熱狂的ムードとは違い、非常に静かな雰囲気で、ボーカルも演奏も丁寧です。その分スリルにかけるので、手放しで「素晴らしい!」といった感じの内容ではありませんが、興味深い歴史的な録音だと思います。音質もけっこう良くて、やたらと数がでている80年代ツアーのクソみたいな音質とは比べ物になりません。Disc Twoの最後には「What's Going On」と「God Is Love」のシングルバージョン、「Sad Tomorrows」(=Flyin' High)、「"Head Title"」(=Distant Loversのデモ)といったレア曲が入っています。いずれも特筆すべき出来ではありませんが、「What's Going On」のシングルバージョンの収録は有り難いですね。

というわけで、ややコレクター向けの内容ではあるものの、非常に良い再発アルバムだと思います。ちなみに「What's Going On」には、他に、豪華装丁で1枚組のバージョンもでていて、スペシャルトラックなどは収録されていないのですが、音は普通のやつよりは若干良い音なので、今は出回ってないかもしれないけど、マーヴィン・ゲイ初心者にもお勧めです。もちろん、普通の廉価バージョンでも内容の素晴らしさには特に遜色ないので問題ないです。 (4/7/02)

Trouble Man ★★★

Trouble Man

Marvin Gaye / Trouble Man

::★★★::1972::Motown::soul::r&b::
iTMS US / iTMS J

ニューソウル・ムーブメントといえば、アイザック・ヘイズの「シャフト」(1971)やカーティス・メイフィールドの「スーパー・フライ」(1972)など、いわゆるブラクスプロイテーション映画(黒人エンタテイメント映画)のサントラと切っても切れない関係ですが、マーヴィン・ゲイも前述の二作ほどの知名度はないですがサントラを手掛けたことがあって、これがそれです。知名度が低いのは、このアルバムの大半がインストだからなんですよね。「シャフト」や「スーパー・フライ」と違って、マーヴィンは黒子に徹しているというか、ハードボイルドっぽい雰囲気のムーディなジャズ・ナンバーがアルバムの内容を決定付けています。ヒットしたタイトル曲は、そういったサウンドのうえにマーヴィンのファルセットがのるという、路線としては「Inner City Blues」っぽい佳曲。 (4/7/02)

Let's Get It On ★★★★★

Let's Get It on

Marvin Gaye / Let's Get It On

::★★★★★::1973::Motown::soul::r&b::
iTMS US(デラックス) / iTMS US / iTMS J(ボーナストラック) / iTMS J(ボーナストラックなし)

「What's Going On」と並ぶマーヴィンの代表アルバム。70年代のマーヴィンは、メッセージ色のつよいアルバム「What's Going On」を例外として、基本的に性愛を歌い続けたのですが、その第一弾とも言えるのがこのアルバムで、全編愛の歌、あるいはセックスの歌。「What's Going On」の成功による精神的な好調さもさることながら、当時はのちに妻となるジャンと出会った頃で、そのポジティヴな悦びが満ちています。そのせいで、のちの「I Want You」に代表されるようなダークな官能路線というよりも、とても明るくカラッとした感じ。ジャケットのマーヴィンも実に明るくて力強い。

全体としてもオーソドックスなR&B調で、70年代の新しいマーヴィンの音楽性の中に60年代の持ち味が戻ったかのようで、ソウルファンにも非常に好まれている作品です。静かな唱法からワイルドなシャウトまで両端を自由に行き来する(ヴォーカル多重録音)「Let's Get It On」はやはり特別。イントロ部にマジックがあります。5曲目「Come Get To This」とならぶこのアルバムのハイライトでしょう。翌年のライブ・ヴァージョンがあまりに有名なためあまり見向きされない「Distant Lover」のスタジオ・ヴァージョンも、メリハリという点ではライヴに劣りますが、マーヴィンの丁寧な歌がしみいる好バラード。「官能路線」のはしりである「You Sure Love To Ball」も実はかなりいい曲で、のちのアイズリーズを思わせるような曲であります。

ラストのスロー「Just Keep Satisfied」は、モータウン首領ベリー・ゴーディーの妹で当時の妻だったアンナ・ゴーディ・ゲイに対する「離婚宣言」。こんなプライベートな曲をいきなりいれてしまうところにマーヴィンの無邪気さが垣間見れます。離婚裁判が泥沼化することも知らずに‥。

なお、アルバム「Trouble Man」「Let's Get It On」「I Want You」に未発表曲集CDをつけた4枚組セット「Classics Collection」というのが出ています(注:2002年現在は入手困難かも。ただし、2001年に2枚組の「Let's Get It On」が出ています)が、これはお勧め。ミックスも太くなってよりよくなっている、全曲歌詞がついてる、参加ミュージシャン一覧がついてる、ライナーがついている、などのパッケージ面での充実が充実してるうえ、この「Let's Get It On」収録の「If I Should Die Tonight」は、オリジナルにはなかった一節が加えられており、ファンには絶対みのがせないところです。 (4/7/02)

Diana &amp; Marvin ★★★

Diana Ross and Marvin Gaye

Marvin Gaye & Diana Ross / Diana & Marvin

::★★★::1973::Motown::soul::r&b::
iTMS US

ダイアナ・ロスとデュエットしたアルバム。60年代にタミー・テレルとのデュエットで名をはせたマーヴィンなので70年代もいっちょやってみようというレコード会社の企画なんでしょうが、ダイアナ・ロスという人選が「スターの共演」という安易さ丸出しで萎えるところ。実際収録曲もソウルの有名曲のカバーばかりで、その志の低さにはあきれるばかりです。豪勢なカラオケアルバムといったところか‥でも、スリルは全然ないですが、演奏と歌は安定したもので、もともとイージーリスニング的な「You Are Everything」(スタイリスティックス)なんかはこの安易な企画にはぴったりあってるかも。といいつつ、アルバム全体は未聴。

(12/8/02)遅ればせながらアルバムをゲット。半分ぐらいの曲は知っていたんですが、あらためて全曲聴いてみますた。70年代の好調時のマーヴィンということで、マーヴィンもさることながら、バックの演奏が安定していて良いですね。あと、「Yours Truly」でテンプテーションズが好カバーしていたレアな「I'll Keep My Light In My Window」がボーナストラックで収録されているのはイイ! (4/9/02)

Live! ★★★★

Live

Marvin Gaye / Live!

::★★★★::1974::Motown::soul::r&b::
iTMS US / iTMS J

「Distant Lover」のヒットを生んだライヴ盤。マーヴィンはライヴでどうのというシンガーでないし、この盤はライヴ盤としての音質もそれほどよくはないんだけど、なかなかに楽しめます。特に前半が好き。スピーディーにアレンジされた「Inner City Blues」とか、スタジオ盤にはない持ち味で良いです。

でもこのアルバムを特別なものにしているのはすさまじいまでの黄色い歓声。そのハイライトはなんといっても、前述したバラード「Distant Lover」。イントロ部の段階ではまだ何の曲か明らかでなく、マーヴィンの語りがはいるのですが、そこでやおら演奏のブレイク。そして、「Distant lover...」と最初の一節を歌い出すに至って観客はまさに狂乱。「ぎゃ〜〜〜〜っ!!」だもんね。「マーヴィン!マーヴィ〜〜ンッ!!!」だもんね。半数のファンは失禁しているのでは。ぼくもちびりそうです。サックスソロのあとの「Baby, don't go... please come back baby!」という一節も鳥肌もの。客もひとりひとり、「遠い恋人」に自己同一化して大絶叫。まあ、ここでのマーヴィンは、杉良太郎がファンに流し目を送るような、きわめて芸能的な世界なんですが、これがたまらんのですわ。ライブ録音なのにシングルとしてヒットしたのもわかります。

でも、そんだけもりあげといて、次に「ぼくの新しい恋人にささげます。♪ジャニス(実名)はぼくの恋人〜」と歌い出して会場をしずまりかえらせるのだから、マーヴィンたらなんて無邪気。 (4/9/02)

I Want You ★★★★★

I Want You

Marvin Gaye / I Want You

::★★★★★::1976::Motown::soul::r&b::
iTMS US / iTMS J

個人的に「What's Going On」と並ぶほど好きなアルバム。「Let's Get It On」に続く性愛路線のアルバムですが、「Let's Get It On」での健康美はここにはなく、苦悩と内省の連続という感じ。マーヴィンの精神状態が反映されていたのかも知れません。もともとはリオン・ウェアとTボーイ・ロスが自身のために用意していた素材をマーヴィンが聴いて気に入って急遽マーヴィンのアルバムとして制作されたもので、70年代の他のアルバムに比べるとあまりマーヴィン自身が作曲などにに深くかかわっていない作品なのですが、マーヴィン色はいつもより色濃くでているのが興味深いところです。

冒頭のヒット曲「I Want You」からして、非常に官能的で、かつ、まるでマーヴィンの精神を覗き見しているかのような混沌とした世界。あらわれては消えるマーヴィン自身によるヴォーカルの多重録音は、まるで自分の中の多様な側面のつぶやきや叫びのよう。実に複雑な味わいです。

    I want you the right way
    and I want you to want me too
    just like I want you

という歌詞も深い余韻を残します。

次の「Come Live With Me Angel」もエロティックな混沌に支配されてます。なにか不安感にさいなまされてるかのような、消え入りそうなマーヴィンのヴォーカルが痛々しいほど。後半3分の長きにわたってにわたって続くグルーヴィーなインストパートがすごい。グルーヴィーなリズム、どこか悲しげなトランペットソロ、不安感をあおるようなクラヴィネットの重い響き、はかなげなコーラス、アドリブで言葉をはさむヴォーカル、延々続く女性の喘ぎ声‥。カオス的アシッドジャズです。

個人的に大好きなのは「Since I Had You」。どこかひきずるようなグルーヴのイントロに続いて、マーヴィンのコーラス、語り、ストリングス、そして、アドリブ気味に入るマーヴィンのリード・ヴァーカルの第一声。ここがスゴい! ファルセットなんですが、「このコード展開でなんでこの音から入るかな〜」とうならされます。凡人の発想とは違いますね。全体的にも、この曲のマーヴィンのファルセットのメロディーの自由度は芸術的。流れるように進行する独特の曲構成も不思議な感じです。個人的にマーヴィンの曲でもっとも好きなもののひとつ。

他、ヒットした「After The Dance」、アルバムの中ではなごみ系であり、同時にボーカリゼーションの複雑さも飛び抜けている「All The Way 'Round」など、捨て曲がないアルバム。マイケル・ジャクソン(こども)のヒット曲をまったく違う曲のようにアレンジした「I Wanna Be Where You Are」は愛する家族へのメッセージ。アルバム中唯一マーヴィンの安らいだ表情を見ることができます。(たった十数秒しかないのが残念‥) (4/9/02)

Here, My Dear ★★★★

Here My Dear

Marvin Gaye / Here, My Dear

::★★★★::1978::Motown::soul::r&b::
iTMS US / iTMS J

「離婚伝説」というとんでもない邦題がつけられた2枚組大作(CDは1枚)。妻アンナへの莫大な慰謝料を払うためにつくられたアルバムで、ジャケットにもいたるところに「離婚」「慰謝料」といったキイワードをみつけることができます。内容も赤裸々で、一曲目から語りで「My Dear、このアルバムは君に捧げるよ、あまりうれしくないかもしれないけど」で始まります。で、まず妻アンナとの出会いと悦びの日を簡単に描いた曲を冒頭におきます。しかし、その後は延々破局、憎しみ、怒り、金、といった内容が延々。よくこれをモータウン社長(=アンナの兄)が発売を許可したと思います。

さて、音楽的なことに目を向けると、これが非常に内容が濃いのです。全体的には、「I Want You」の延長線上的な内容ですが、演奏やアレンジはもっとすっきりまとまってます。一方、ファンク曲やジャズ曲をいれたりと、バラエティーも豊富。なんせ2枚組なので、まとまりはそれほどないですが、ここでの音楽的豊かさ、密度の濃さはさすがというしかないです。このアルバムのテーマ曲とでもいうべきtr3,10,14「When Did You Stop Loving Me, When Did I Stop Loving You」(すごいタイトルだな、しかし)も名曲ですが、個人的に最も好きなのはラストから二番目の「Falling In Love Again」。新しい愛への希望をのべた曲ですが、そのポジティヴなメッセージとは裏腹に、ここでのマーヴィンのヴォーカルは苦悩に満ちています。「Let's Get It On」でジャンとの新しい愛の希望を謳歌してから6年、未だにトラブルが解決しないという状況に対する、絶望と憔悴感が感じられるのです。特に、間奏のあとの「ベイビー、明日はないかのごとく愛しておくれ、さあ乾杯をして囁き合おう」というところなど、歌詞とは逆に消え入りそうな声。今にも泣き崩れそうなのです。あまり知られていない曲ですが、ジャズファンク的リズム、メロディも素晴らしい大名曲。

さて、結局離婚を成立させるも、マーヴィンはモータウンを追われるようにして去り、まbた皮肉なことに、ジャンとの新しい結婚生活もすぐに破綻、ヨーロッパでの隠遁的生活を送ることになります。 (4/9/02)

In Our Lifetime

In Our Lifetime: Final Motown Sessions

Marvin Gaye / In Our Lifetime

::未聴::1981::Motown::soul::r&b::
iTMS J(「What's Goin On」とのカップリング)

未聴。「Love Man」というタイトルで製作中だったアルバムが中止になり、代わりに、マーヴィンの意志に反して発売されたといわれる作品。けっこう良い内容らしいので聴いてみたいです。 (4/9/02)